top of page
■しがNPOセンター 最新情報
検索


【終了】2月21日 第64回新書de読書会
「新書de読書会」第64回の課題本は「心とからだの倫理学」佐藤岳詩(ちくまプリマ―新書)です。 ※この読書会は無事終了しました。ご参加の皆さま、ありがとうございました。 ”美容整形、ドーピング、遺伝子操作、能力向上薬の使用・・・・。それらによってあなたと社会はどう変わるのか...
代表 しがNPOセンター
2022年1月15日読了時間: 2分


第63回新書de読書会のお誘い
★今回はzoom参加と会場参加、選んでいただけます。 ★お申込み時にどちらかをお知らせください。 「新書de読書会」第63回の課題本は「自壊する官邸『一強』の落し穴」朝日新聞取材班(朝日新書)です。 ”国家中枢の〈今そこにある危機〉を朝日新聞取材班が徹底リポート!相互不信の...
代表 しがNPOセンター
2022年1月1日読了時間: 2分


第62回新書de読書会のお誘い
※この読書会は無事終了しました。ご参加の皆さまありがとうございました。 「新書de読書会」第62回の課題本は「宗教は現代人を救えるか」佐々木潤・小原克博(平凡社新書)です。 ”インド仏教学者とキリスト教学者が本音で語る対談。IT社会と宗教、現代社会における宗教の意義など、最...
代表 しがNPOセンター
2021年11月17日読了時間: 2分


第61回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」第61回の課題本は「東京復興ならず~文化首都構想の挫折と戦後日本」𠮷見 俊哉(中公新書)です。 ”南原繁や石川栄耀の文化首都構想、丹下健三の「東京計画1960」など、さまざまな「幻の東京計画」をたどりながら、東京の失われた未来を構想しなおす。”...
代表 しがNPOセンター
2021年10月26日読了時間: 2分


第60回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」第60回の課題本は「私たちはどんな世界を生きているか」西谷 修(講談社現代新書)です。 ”この200年を通して、世界は、そして日本も独特の仕方で、「近代」のもたらした「自由」を解消するような方向に「進化」しているのではないか。政治社会的解放の成果が、テクノ...
代表 しがNPOセンター
2021年9月29日読了時間: 2分


第59回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」第57回の課題本は「獣害列島 増えすぎた日本の野生動物たち」田中淳夫(イースト新書)です。 ”「住処を奪われている」のは動物ではなく、人間の方だった。 なぜこんなに増えたのか? 共存の道はあるのか? 食害、人身被害、生態系の破壊、そして感染症……...
代表 しがNPOセンター
2021年9月7日読了時間: 2分


第58回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」第58回の課題本は「定年後の作法」林望(ちくま書房)です。 ※この読書会は無事終了しました。ご参加の皆様、ありがとうございました! ”定年後の年の取り方に気を付けよう! 無駄なことに時間を使ったり、偉そうにしたりするのではなく、よく品ある人にみられるために...
代表 しがNPOセンター
2021年7月21日読了時間: 2分


第57回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」第57回の課題本は「アフター・リベラル 怒りと憎悪の政治」吉田徹(講談社現代新書)です。 ※この読書会は無事終了しました。ご参加の皆様、ありがとうございました! ”戦後秩序を形成したリベラリズム崩壊後の「暗い時代」の深淵を、気鋭の研究者が抉り出す。” ▼講...
代表 しがNPOセンター
2021年6月29日読了時間: 2分


第56回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」第56回の課題本は「希望のつくり方」玄田有史(岩波新書)です。 ※この読書会は無事終了しました。ご参加の皆様、ありがとうございました! ”希望は自分たちで見つけるものだ! でも,どうやって……? すべての人たちに放つ,しなやかなメッセージ.” ▼岩波書店サ...
代表 しがNPOセンター
2021年5月18日読了時間: 2分


第54回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」第54回の課題本は「民主主義とは何か」宇野重規(講談社現代新書)です。 「はたして民主主義はもう時代遅れなのか? それとも、まだ活路はあるのか? それを議論するためには、まず何よりも、民主主義とは、そもそもどのような制度なのかを「正しく」知らなければならな...
代表 しがNPOセンター
2021年3月17日読了時間: 2分


第53回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」第53回の課題本は「『男女格差後進国』の衝撃~無意識のジェンダー・バイアスを克服する」治部れんげ(小学館新書)です。 「今の日本であなたの娘は輝けますか? 2019年12月、世界のリーダーに影響力を持つ「世界経済フォーラム」が発表した「ジェンダー・ギャップ...
代表 しがNPOセンター
2021年2月16日読了時間: 2分


第52回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」第50回の課題本は「美意識の値段」山口桂(集英社新書)です。 「日本美術への想いを通して、アートと共にある生活を提案し、美意識の磨き方とそれをビジネスや人生に活かす視点を示す。」▼集英社新書サイトより 参加ご希望の方は事務局にお申込みください。ご参加をお待...
代表 しがNPOセンター
2021年1月22日読了時間: 2分


第51回新書de読書会のお誘い
☆今回はオンライン(zoom利用)での開催といたします。既にお申込みの方にはメールにて当日の会議室アドレスをお知らせいたします。☆ (新型コロナ感染拡大防止のため) 「新書de読書会」第51回の課題本は「新型コロナ制圧への道」大岩ゆり(朝日新書)です。...
代表 しがNPOセンター
2021年1月4日読了時間: 2分


第49回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」第49回の課題本は「戦争とは何か~国際政治学の挑戦」多湖 淳(中公新書)です。 「歴史やイデオロギーから一定の距離を置き、データ分析から実証的に国際情勢と戦争の本質に迫る試み。」▼中公新書サイトより 参加ご希望の方は事務局にお申込みください。ご参加をお待ち...
代表 しがNPOセンター
2020年10月21日読了時間: 2分


第48回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」 第48回の課題本は「教育は何を評価してきたのか」本田由紀(岩波新書)です。 「なぜ日本はこんなに息苦しいのか。能力・資質・態度という言葉から戦前から現在までの教育言説を分析。」▼岩波書店サイトより 参加ご希望の方は事務局にお申込みください。ご参加をお待ち...
代表 しがNPOセンター
2020年9月17日読了時間: 2分


第47回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」 第47回の課題本は 「国家と記録~政府はなぜ公文書を隠すのか?」瀬畑 源(集英社新書)です。 「情報公開法と公文書管理法があるにも関わらず政府が公文書を恣意的に作成せず、破棄したり、隠したりする理由は何なのでしょうか。...
代表 しがNPOセンター
2020年8月17日読了時間: 2分


第46回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」 第46回の課題本は「中高年ひきこもり」斎藤環(幻冬舎新書)です。 「内閣府の調査では、40~64歳のひきこもり状態にある人は推計61万人と、15~39歳の54万人を大きく上回る。(略)「ひきこもり」とはそもそも何か。何が正しい支援なのか。第一人者による決...
代表 しがNPOセンター
2020年7月22日読了時間: 2分


第45回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」 第45回の課題本は「放送の自由~その公共性を問う」です。 「放送倫理とは何か.放送の自由をどう守るか.「放送と通信の融合」の時代を見据えて,その公共的役割を考える.」 ▼岩波書店サイトより 参加ご希望の方は事務局にお申込みください。ご参加をお待ちして...
代表 しがNPOセンター
2020年6月17日読了時間: 2分


第44回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」 第44回の課題本は「女性のいない民主主義」です。 「政治権力が男性に集中する日本は,民主主義国と呼ぶに値するのか.」 ▼岩波書店サイトより 参加ご希望の方は事務局にお申込みください。ご参加をお待ちしています。 ■開催日時:2020年6月15日 (月)...
代表 しがNPOセンター
2020年5月19日読了時間: 2分


【オンライン開催】第43回新書de読書会のお誘い
「新書de読書会」 第43回の課題本は「日本の地方政府」です。 「本書は、政治制度、国との関係、地域社会・経済の三つの面から、国家の2.5倍の支出と4倍の人員を持つ地方政府の軌跡、構造と実態を描く。」 ▼中央公論新社サイトより...
代表 しがNPOセンター
2020年4月21日読了時間: 2分

bottom of page