top of page
■しがNPOセンター 最新情報
検索

【終了】研究会「災害時の子どもの居場所づくり」
★この研究会は無事終了しました。ご参加の皆様、ありがとうございました★ 災害支援市民ネットワークしが2024 第3回研究会 災害が起こると、社会的弱者と言われる方々への影響が大きいと言われています。特に子どもの場合、被災したというショックに加え、大切な遊びや学びの場がなく...
代表 しがNPOセンター
2024年10月21日読了時間: 3分
閲覧数:63回
0件のコメント

【終了】研究会「よりそい学習支援を通した被災児童への心のケア・エンパワメントアプローチの可能性」
★この研究会は無事終了しました。ご参加の皆様、ありがとうございました★ 災害支援市民ネットワークしが2024 第2回研究会 一般社団法人子どものエンパワメントいわて(E-Patch)は、東日本大震災の被災地である岩手県沿岸4市1町で被災児童への学習支援を継続してきました。...
代表 しがNPOセンター
2024年8月21日読了時間: 3分
閲覧数:44回
0件のコメント

【終了】研究会「防災教育と災害時における子ども支援の現状を知ろう」
★この研究会は無事終了しました。ご参加の皆様ありがとうございました★ 災害支援市民ネットワークしが2024 第1回研究会 1月1日に発生した能登半島地震は最大震度7を記録し、大きな被害が出ました。避難所や仮設住宅での生活は、大人でも過酷なものですが、特に、子どもにとっては...
代表 しがNPOセンター
2024年5月15日読了時間: 3分
閲覧数:78回
0件のコメント

【終了】講演会「協働とは何かを考えてみよう〜子ども・若者対策を中心に〜」
★この講演会は無事終了しました。ご参加の皆様ありがとうございました★ NPO法が施行されてから25年。NPOと行政の「協働」が言われるようになり、自治体で協働への取り組みが進んできました。最近では、自治体の協働の相手はNPOにとどまらず、地縁組織や企業も含めて、「多様な主体...
代表 しがNPOセンター
2024年4月8日読了時間: 3分
閲覧数:93回
0件のコメント

【終了】研究会「災害支援で活かす地域の連携と協働」
★この研究会は無事終了しました。ご参加の皆様、ありがとうございました!★ 災害支援市民ネットワークしが2023 第4回研究会 大規模水害が各地で起こり、災害ボランティアに対する被災地からの期待は大きいのですが、コロナ禍以降、ボランティアの数が圧倒的に足りていないという声をよ...
代表 しがNPOセンター
2023年11月10日読了時間: 3分
閲覧数:115回
0件のコメント

【終了】研究会「災害支援で活かす地域の連携と協働」
★この研究会は無事終了しました。ご参加の皆様ありがとうございました★ 災害支援市民ネットワークしが2023 第3回研究会 東日本大震災をはじめ大規模災害では多くの大学生が被災地支援に入っています。滋賀にも多くの大学があり、災害発生時に学生にどのように関わってもらえるかで、被...
代表 しがNPOセンター
2023年10月30日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント

【終了】研究会「災害におけるつながりが生み出すイノベーション」
★この研究会は無事、終了しました。ご参加の皆様、ありがとうございました!★ 災害支援市民ネットワークしが2023 第2回研究会 東日本大震災の復興では、NPOをはじめとする「サードセクター」が大きな役割を果たしたと言われています。講師の菅野さんは、NPOをはじめとする市民活...
代表 しがNPOセンター
2023年7月27日読了時間: 2分
閲覧数:411回
0件のコメント


【報告】総会と講演会を開催しました
2023度 認定特定非営利活動法人しがNPOセンター総会を、5月27日(土)コラボしが21にて開催し無事終了することができました。ご参加の会員・理事の皆様、ありがとうございました。 また、総会終了後は、シチズンシップ共育企画代表・龍谷大学社会学部准教授である川中大輔さんの講...
代表 しがNPOセンター
2023年5月31日読了時間: 1分
閲覧数:30回
0件のコメント

【お誘い】研究会「南海トラフ地震にどう備える?」
2023年度災害支援市民ネットワークしが 第1回研究会のご案内です。 南海トラフ地震は大規模で、大きな被害が出ると言われています。日向灘から駿河湾に至る沿岸だけでなく、滋賀にも大きな被害が出ると予測されています。 しかし、南海トラフ地震という言葉は知っていても、基本的な情報...
代表 しがNPOセンター
2023年5月23日読了時間: 3分
閲覧数:83回
0件のコメント

【終了】講演会「市民活動の担い手が育つ地域と団体をつくるには」
★この講演会は無事終了しました。ご参加の皆様、ありがとうございました!★ ▼簡単な報告はこちらです 「一緒に活動してくれる人がいない」 「後継者が見つからない」 でも、どうすればよいかわからない…… そんな方におすすめです。 現状をひもときながら、どのように地域や団体を...
代表 しがNPOセンター
2023年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:117回
0件のコメント

【終了】セミナー「市民活動の役割~人が人を支えるつながりづくり~を考える」
※このセミナーは無事終了しました。ご参加の皆様、ありがとうございました!※ 「近畿ろうきんNPOパートナーシップ制度」では、NPOの活動を進める人、支援する人、困っている人との「つながり」を育みながら、誰一人取り残さない社会づくりに向けて取組みを進めています。...
代表 しがNPOセンター
2023年2月9日読了時間: 4分
閲覧数:81回
0件のコメント

【終了】災害ボラセンの運営力を見える化しよう~滋賀県内で何ができる!?
2022年度 災害支援市民ネットワークしが 第4回研究会のご案内です。 ★この研究会は無事終了しました。ご参加の皆様、ありがとうございました!★ 「人を見ずに泥を見る」「被災者本位、地元主体、協働」などの言葉を掲げ、全国的なつながりを活かして進化してきた災害ボランティアセン...
代表 しがNPOセンター
2022年11月17日読了時間: 2分
閲覧数:64回
0件のコメント


【終了】10/21(金)災害支援市民ネットワークしが第3回研究会
「災害が起こった場合の企業等との関係を考える」 ★この研究会は無事終了しました。ご参加の皆様ありがとうございました!★ 災害時、自治体は人的・物的資源などを制限され、災害対策が進まなくなることが想定されています。それに対応できるようにと、各種の災害時応援協定が締結されていま...
代表 しがNPOセンター
2022年9月7日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント


【終了】8/5(金)災害支援市民ネットワークしが第2回研究会
今回は「防災・災害支援に活かす女性の視点」がテーマです。 2019年度滋賀県女性の参画による防災力向上検討懇話会座長であり、 今も関わってくださっている、NPO政策研究所 専務理事の相川康子さんを 講師に迎え、災害時の人権侵害の防止、復興に向けての男女共同参画などの視点から...
代表 しがNPOセンター
2022年7月7日読了時間: 2分
閲覧数:67回
0件のコメント


【終了】2022年度 災害支援市民ネットワークしが 第1回研究会
★この研究会は無事終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました★ 災害が起こって住居に被害が出ると、どこから手をつけたらよいのかが分かりません。災害N G O結は、災害が起こったらまっ先に現場へ駆けつけ、どこにどんな支援が必要かを見て回り、必要なことをボランティアセ...
代表 しがNPOセンター
2022年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:110回
0件のコメント


【報告】災害支援市民ネットワークしがの第4回研究会
2021年度 災害支援市民ネットワークしがの第4回研究会を、2021年12月10日に開催しました。共催が近畿労働金庫、後援は滋賀県生活協同組合連合会・滋賀県労働者福祉協議会からのご協力をいただきの開催でした。 講師はNPO法人さくらネット代表理事の石井布紀子さんで、テーマは...
代表 しがNPOセンター
2022年1月18日読了時間: 4分
閲覧数:43回
0件のコメント


【終了】3/5開催 まちスポぼうさいDAY ~子連れの自宅避難72時間
災害支援市民ネットワークしが が後援をしている防災イベントです! ぜひ子育て世代の皆さまにご参加いただきたいです。 --------------------------------------------------------------...
代表 しがNPOセンター
2022年1月18日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


オンラインセミナー「withコロナの社会における市民活動の役割を考える」
近畿ろうきんと近畿2府4県のNPO支援センターは「NPOパートナーシップ制度」を通して、「コロナ禍の課題に対応するNPOへの支援活動」、コロナ禍での「居場所づくりへの支援活動」「防災・減災の取組み」を進めました。 今年度の取組みの経験とコロナ禍の社会環境の変化を踏まえ、wi...
代表 しがNPOセンター
2022年1月5日読了時間: 2分
閲覧数:46回
0件のコメント


【報告】災害支援市民ネットワークしがの第3回研究会
10月28日、災害支援市民ネットワークしがの第3回研究会を開催しました。講師は日本弁護士連合会災害復旧支援委員会前委員長・兵庫県弁護士会の津久井進さんです。テーマは「法律家から見た被災者支援」で、後援は近畿労働金庫・滋賀県生活協同組合連合会でした。...
代表 しがNPOセンター
2021年12月8日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


【報告】講演会「『社会的にゃんぱくと評価』を学ぼう!!」
10月23日土曜日午後、久々のリアル講演会で、近畿のあちこちから参加者が集まりました。講師は元シーズ代表の松原明さんです。 「社会的にゃんぱくと評価の対峙語は社会的わんぱくと評価」、この話は事前に聞いていたのですが、講演を聴いて会場全体が「なるほど・・」と。...
代表 しがNPOセンター
2021年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:92回
0件のコメント

bottom of page